ARTICLE

「借りて、貸すってか?」

「女ってヤツは、まったく何を考えているのだろう」

妻のあまりにも毅然とした態度に、反論の余地も見つからない私は、しぶしぶ有名建築家になる夢を諦めて、かつて長く独身貴族だった頃の経験をベースに、単身者用のアパートの間取りをいくつも考えた。そして、これまで外に借りていた車庫とクウェストの事務所まで取りこんだ「欲張り住宅」の設計に舵を切ったのだった。もちろん、この時点では、私はまだこのアイディアが私達の自宅建設プロジェクトの最大の勝負手となることに気がついてはいなかった。

ところで、こんな意志薄弱な私にも多少の意地があった。なんとしても建築士の自邸らしさは残したい。そのためには、木賃アパートの部分を極力表に出さないようにすることだ。代わりに、センスを売り物にしている設計事務所の顔を前面に押し出し、アパートはあくまで付属的な設計、というものはできないだろうか。開き直って、自分に言い聞かせた。
「店舗、事務所、住宅が混然一体になった雑多なエリアで、ゴチャ混ぜ住宅として一つの答えを提案できる作品づくりに挑戦してみよう」

しかし、これがまた苦難の入り口だった。建築関係の法令の場合、その目的の多くは、災害から身を守ることにある。したがって、人が多く集まる施設ほど避難のための有効な手段を講じなければならない。つまり、私の自邸は、アパートを併設したが故に、一般の住宅や事務所としての規制より、共同住宅としての災害時の対応策を最優先させねばならなかった。

さすがの私もこれには参った。思い描いていた出世作となるはずの自邸の設計どころか、悲しいかな、法律上は、アパートの中に私の自邸が付録としてくっついているということになる。とんだ結末に人生の真理を垣間見たような気がした。一介の建築士がロクに努力もしないで豪邸に住めるなんて。世の中、そんなウマイ話は存在しないのだ。

数週間が経ち、ある程度「やけくそ案」が固まったところで、所轄の建築指導課に出向くことにした。設計の途中には、規制をクリアしているか否か微妙なグレーゾーンと呼ばれる部分が出てくるもの。それを確認申請時にどう解釈されるか、前もって質問に行くことは他の仕事でも度々ある。業界用語では「事前協議」または「お伺いをたてる」と言う。

「間違えないで下さいね。これは大家さんの住宅がくっついてはいますが、共同住宅(アパート)の設計ですからね」
いみじくも担当者は私に念を押した。

関連記事一覧

単行本

建築家が自邸を建てた その歓喜と反省の物語

Amazon&大手書店で好評発売中!

Amazonで買う

最新記事