
久々にカーペット案で意見が一致
素足で歩く習慣のあるわが国では、足の裏の汗を素早く乾燥させられる清潔感と掃除のしやすさからも、階段の材料としては、木の右に出るもの...
素足で歩く習慣のあるわが国では、足の裏の汗を素早く乾燥させられる清潔感と掃除のしやすさからも、階段の材料としては、木の右に出るもの...
階段の材質は何がよいかと問われれば、昔から厚い無垢の板と相場が決まっている。ある程度の強度があって、足触りが良いとなれば、木造住宅...
かなり冒険的発想だったが、生活空間の全てを三階に置くことに決めたので、一階の玄関と三階の居住スペースを結ぶ階段は、毎日の生活の中で...
そういえば、以前から私のどの仕事でも、「階段が緩くてイイですね」と褒めていただくことが多かった。本人としては、もっと別の部分を評価...
大学の卒業設計の提出期限が間近い頃、私は「建築資料集成」という分厚い本と格闘を続けていた。建物を設計する上での基本となる名称や形、...
年齢を重ねると学習意欲が衰退しがち。そんな気力に鞭打って、今秋も欧州へ視察旅行に。 国際都市のパリとウィーンに滞在し、最新の建築群...
工事着手から約8か月、ようやく鉄骨の躯体が姿を現しました。 地中の杭の深さは35メートル。 直径1.5メートルもの円柱状のコンクリ...
商売道具の健さん宅は例外として、通常、畳2帖分ほどの小部屋にハンガーパイプを何本も吊りこんで、帽子やバッグまで格納する方法は、雑多...
ウォークインクローゼット、いつからこの言葉が市民権を得たのだろう。要は衣裳部屋の小規模なものなのだが、少々洒落た言葉の響きからか、...
主に布団を収納するのだから、中段や底板をスノコにする方法もある。風通しをよくするための知恵のようだ。比較的湿気の多い一階の押入れに...
岐阜県可児市(当時は可児郡可児町)の実家が藁葺き屋根だった頃、蚊帳の中で蛍と一緒に眠った。燻製のような独特の匂いが漂う蚊帳の中は、...
特大のダイニングテーブルに椅子はカッシーナ社のブレイク。立派な食事の場が誕生した。実はこの椅子、その昔バブル経済の頃に、渋谷公園通...
建築中の薬局が仕上げ工事の最終段階に入りました。先日、足場が解体され外観の全容が現れています。 外壁は、特殊な金属パネルで覆われて...
岐阜県恵那市で開かれる木材の競り市に参加し、プロの仲買人に交じって興奮の数時間を過ごしました。 今回で4回目。会員の証もいただきま...
分譲マンションの外観やエントランスのデザイン監修を依頼されることがあります。 そんな時は、決まって「ホテルのような」をテーマに提案...
ところで冷静に考えれば、私は建築家として特別成功した訳でもない。なのに、私達夫婦は、こんな空間で毎日寝起きができる、そんな贅沢が本...
住宅などの小さな建物では、天井高が3メートルを超えてくると、空気感とも形容できる、ある意味の迫力と感動を覚えることがある。非日常の...
具体的な大きさは夫婦で向かい合って、ちょうど良い距離を巻尺で測ることにした。 きっと新婚の頃ならもう少し短くなったに違いないが、「...
人は誰しも、押し付けられた分だけその反動は大きくなる。これを作用反作用の法則と言う。ほんの少し前まで、我が家の食卓は80センチ四方...
ところで、三階にはキッチンの他に洗濯機置き場があることから、当然洗濯物の干場も必要になってくる。南側の前面に、バルコニーをつける設...