
久しぶりの茶室
裏千家の師匠をされている奥様のために作られた茶室。 簡素ではありますが、使用した床柱や天井の網代などは木場の問屋に出向いて吟味しま...
裏千家の師匠をされている奥様のために作られた茶室。 簡素ではありますが、使用した床柱や天井の網代などは木場の問屋に出向いて吟味しま...
ドイツから直輸入された家具が届いたので、昨年お引き渡しをした柿の木坂の家の竣工写真を再度撮影しました。 グレーを基調としたインテリ...
廊下の床はコルクタイルにする予定だったので、段差はつけないで、代わりの素材を探すことにした。そもそも妻が夢にまで見た床の間付きの和...
「自社で設計した住宅は、すべて自社で施工する」と設計施工の体制を整えて二十余年。 今では多くの優良工場と協力体制を築くことができ、...
岐阜県の恵那市で年に数回開催される材木市を視察してきました。 無数に並べられた柱や板材がセリに掛けられて次々に落札されていく。 あ...
杉並区で、ファミリー層のために設計した二棟の木造賃貸アパートを建設しています。 二階建ての住宅が合計7戸。来年1月の完成を目指しま...
広島県の尾道市で調剤薬局の建設を依頼されました。当社では、地元建設会社の協力を得ながら、設計監理と内装の施工を担当します。 イメー...
最初の案では、階段を上りきった正面は、妻の達っての願いで、床の間を兼ねた和室になる予定だった。ここから居住スペースが始まる第二の玄...
いくら緩い階段でも、二回も連続して続けば、その往復は単調で退屈な時間となるに違いない。そこで、途中の踊り場あたりに何か楽しげな装置...
一階が法要などに利用される客間、二階がご住職の住居になる由緒ある寺院の付属建物を設計施工。 類焼を免れた過去の経験から、この建物も...
一階が法要などに利用される客間、二階がご住職の住居になる由緒ある寺院の付属建物を設計施工。 類焼を免れた過去の経験から、この建物も...
「この地域で一番オシャレな外観にしてほしい」そんな施主の依頼に「一番は駅ビル、二番目はどこかの自己満足の家、三番目であれば」とお答...
恵比寿駅から代官山方面に数分歩いた高台にある垂涎の的とも言える閑静な住宅地に立地しています。前面道路が南向きのため、表通りに生活感...
化学系企業の本社ビルを設計しています。 約十年前に竣工させた新館の隣接地に、地上9階建ての本社ビルを増築して合体させるという難しい...
欧州から直輸入した真っ白な大判セラミックタイルの外壁を纏った瀟洒な建物が完成。 インテリアは、最新のイタリアモダンを基調に、オーナ...
我が自邸の上下の関係を少し説明したい。まず玄関を入って靴を脱ぎ、階段を14段上って二階に至る。ここには私の事務所へ入るドアがあるだ...
時折、埼玉県岩槻市の戸澤さんの工場に出向き、更に木への造詣を深めるにつれて、私の関心は建築から家具や建具にも広がっていった。製作家...
批判ばかりでも前に進めない。納得の価格で、家具レベルの建具を造れないか。江東区は木場の材木商社の紹介で、複数の建具工場の作業場を見...
「本来はこうあるべき」という職人の声を掻き消してしまっているのだろうか。建具に限らず、概して日本の物作りの現状が似た状況にある。そ...
建具は「動く」という意味でも、建築の重要な部分。戸澤さんは建具についても豊富な知識を持っていた。自分の設計で、内装や建具を全てここ...