
木の効果的な使い方を学ぶ
海外の話題のリゾートホテルのパンフレットを手にすると、決まってどの写真も全体的にオレンジ系で、暖かい高級感が漂う。その理由を探って...
海外の話題のリゾートホテルのパンフレットを手にすると、決まってどの写真も全体的にオレンジ系で、暖かい高級感が漂う。その理由を探って...
私の自邸は木造三階建てのため、準耐火建築物としての規制があり、仕上げ材としては内にも外にも、木が使えないことは前にもお話した。しか...
廊下からリビングに入るワンクッションの意味で、四帖程度のホールを作った。最初はリビングに続く和室の予定だったが、平面図で見るとこの...
リビング、ダイニングの床材として、最後の候補には畳とフローリングが残っていたが、ここだけ材料を変えることにやや抵抗も感じ始めていた...
住宅の設計を始めて間もない頃、コルクタイルに興味をもって、業界最大手の千代田コルクを訪れたことがある。東京駅に程近く、大通りに面し...
同じフローリングでも、欧州からの輸入品の中には、惚れ惚れするものがある。特にイタリアとドイツからのものは、合板に貼られている表面の...
最初の床材の候補は、やはりフローリングだった。このところ、住宅の設計を依頼されて、床は何がご希望ですかと聞いてみると、第一声は決ま...
ヨーロッパ諸国を旅して帰国すると、しばらく首が痛むことがある。きっと、狭い機内での寝違いかと思っていたが、最近になってその原因が分...
ところでこのシッタという材料、思わぬ欠点が見つかった。暮らし始めて数ヶ月、最初の犠牲者は長男のケイスケだった。ワンパク盛りの6歳、...
そんな訳で、この娯楽室の設計には力が入った。頼まれもしないのに、暖炉型のガスストーブもつけておいた。そして、この暖炉に似合う内装と...
平成29年も多忙の日々が続きました。当然、協力体制にある職人さん達にも無理を強いることになりました。 暮れの仕事納めの夜、チームの...
「塗装でも左官でも何でもいいけれど、触ったらポロポロ落ちるようなものや、汚れやすいものはイヤよ」 おっしゃることは、ごもっとも。で...
次に、出隅のオンパレードとなる廊下や階段、居間やダイニングといった家族共用のパブリックスペースの壁は何が良いのだろうか。実験でいろ...
ところで、クロス貼りを多用した場合、心配なのはシックハウス対策にどう影響するかだ。一時期、新築の家では、吐き気や目まいなどが起こり...
「ホテルのような家」づくりを内装のテーマにしたことから、壁の材料は最初からクロス貼が頭にあった。ホテルの客室では、壁、天井ともクロ...
では、ホテルの室内空間にはどんな特徴があるのだろうか。今までそんな事、考えもみなかったが、住宅に最も近いスイートルームを分析してみ...
余談だが、私とホテルとの出会いはこうだった。あのトイレットペーパー騒ぎで記憶に残る昭和49年のオイルショックの数年後。ロクな就職先...
敷地は狭く、空間は三階建てで、横ではなく縦に伸びている。室内は、不燃ボードで覆われ、木などの燃えやすい材料は一切使えない。窓なんて...
さて内装を決めるにあたって、何かテーマが無くてはいけない。なにせ建築家の自邸の設計だ。「なんとなく」では許されない。早速、事実上の...
上棟から約一か月が過ぎ、外壁廻りの囲い工事が終わろうとしていた。 「先生、明日から内装の下地を始めますが、天井も壁も図面通りでいい...