ARTICLE

職人不在の物つくりが横行

「本来はこうあるべき」という職人の声を掻き消してしまっているのだろうか。建具に限らず、概して日本の物作りの現状が似た状況にある。それを良しとしてしまう消費者の側にも責任はあるのだが。これを作っているメーカーの人達はきっと十年後のメンテナンスは考えていない。既製品の建具の主流で表面に木目調のビニールシートが貼ってあるものは、特に補修が効かないから厄介だ。

建具で大きく差が出るのが、一般に木口と呼んでいる厚みの部分。木製建具のほとんどは通常フラッシユと呼ばれ、中が空洞の構造となっている。引戸でもドアでも、厚みを感じる縁の部分には必ずしっかりした無垢材を使いたい。角が本物の材であれば仮に欠けても補修が効くというもの。

フラッシュ戸でも、ここが良質の無垢材であれば角に丸みをつけることも可能で、建具は家具の域に達する。このワザを戸澤さんから教わった。彼の仕事には何か色気のようなものを感じるのは、こうした細部への気配りがあるためだ。このように、どの分野でも一流の職人には必ず共通するセンスを感じる。そして、目に見えない一手間、いや、惜しまない無数の手間が必ず存在している。
 

カタログで選ぶ既製品の建具で気に入らない所がまだある。建具の命とも言える金具の貧弱さだ。おまけにどのメーカーも何故か似ている。どこかの同じ工場で作っているのではないだろうかと疑いたくもなる。それが、色、形、素材の全てが野暮ったく、安物だからたまらない。それに気づかない経営者は、経営センスはあっても、もの作りのセンスはないのだろう。

さらに言及すると、ここ数年の間にも、私が採用していた建築金物のメーカーのいくつかが第一線から消えている。例を挙げれば、ヨットの金具から始まったオーシマの建具用金物は、規模が縮小され資本も変わってしまった。特にハンドルを動かした時の感触が気に入っていた。価格はやや高めだったが、手に直に触れ、一生使うものだからケチってはいけないのに。建具だけの問題ではなく、概ね日本の建築分野は退化の一途を辿っているに違いない。

大手メーカーの創業社長が、美術館を創設して、何十億円の絵画を購入したというニュースを聞いた。この文化活動自体に異論はないが、その購入費用の半分でも製品の質の向上に当ててくれた方が、将来的には日本の為になると思うのだが。

関連記事一覧

単行本

建築家が自邸を建てた その歓喜と反省の物語

Amazon&大手書店で好評発売中!

Amazonで買う

最新記事